お月見と鉄観音
今日は中秋の名月、とってもきれいにお月様がみれました。
中秋節といえば、月餅。今年は手作りにしてみました。
本場の中国の月餅は、とってもどっしり、カロリーの高いラードや砂糖がたくさん入っていますが、私が作ったのは、白砂糖は使用せず、きび砂糖を少量。油分はなたね油少々、あんこもてんさい糖を少量しようし、甘さはプルーンでほのかに。とってもヘルシーです。

お茶は、清香の鉄観音です。
2種類飲みました。


写真では見ずらいですが、上と下を比べると、あきらかに下の方がいい外観をしています。
上のものは、機械摘みで、茶葉が硬く、もろく、味がとても単純でした。
下のものは、上の比べるとですが、おいしくいただけました。が、なんか違います。
もっとおいしい鉄観音が飲みたくなりました。
そして、福建省安溪の産地の特徴を復習しなければ!と思ったところです。
その内容は次回に。
中秋節といえば、月餅。今年は手作りにしてみました。
本場の中国の月餅は、とってもどっしり、カロリーの高いラードや砂糖がたくさん入っていますが、私が作ったのは、白砂糖は使用せず、きび砂糖を少量。油分はなたね油少々、あんこもてんさい糖を少量しようし、甘さはプルーンでほのかに。とってもヘルシーです。

お茶は、清香の鉄観音です。
2種類飲みました。


写真では見ずらいですが、上と下を比べると、あきらかに下の方がいい外観をしています。
上のものは、機械摘みで、茶葉が硬く、もろく、味がとても単純でした。
下のものは、上の比べるとですが、おいしくいただけました。が、なんか違います。
もっとおいしい鉄観音が飲みたくなりました。
そして、福建省安溪の産地の特徴を復習しなければ!と思ったところです。
その内容は次回に。
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : 烏龍茶
コメント
プロフィール
Author:kiko
上海で中国茶を勉強してました。
今は名古屋で気まぐれに中国茶を中心に、色んなお茶を飲んでいます。高級茶芸師・中級評茶員の資格を取りました。ついでに紅茶コーディネーターの勉強もしました。
美味しいお茶を飲みたくて、ウロウロしています。
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (9)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (3)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (5)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (6)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (3)
- 2010年01月 (3)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年06月 (9)
- 2009年05月 (10)
- 2009年04月 (11)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (7)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (6)
- 2008年06月 (14)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (16)
- 2008年03月 (3)
- 2008年02月 (6)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (7)
- 2007年10月 (7)
- 2007年09月 (17)
- 2007年08月 (29)
- 2007年07月 (7)
- 2007年06月 (2)
- 2007年05月 (1)
- 2007年04月 (4)
- 2007年03月 (1)
- 2006年11月 (1)
- 2006年10月 (2)
- 2006年09月 (1)