まだ昼間は暑い10月前半、だけどしっかり秋はここまできていますね。
体験農園で春に植えたさつまいもを収穫。
意外とたくさん採れました。

秋の新茶はまだ飲めていませんというか、ちょうど今頃製茶でいそがしいんだろう・・・
まだ飲んでいなかった今年の春茶の鉄観音をいただくことに。
適当にネットショップでサンプル購入した春の鉄観音。
あああ~やっぱり適当にかってはいけません。茶葉がスカスカで、味がうすいし、香りもない。
一応鉄観音みたいなんだけど。。。

今日の教訓、知らないネットショップで購入してはいけません。

体験農園で春に植えたさつまいもを収穫。
意外とたくさん採れました。

秋の新茶はまだ飲めていませんというか、ちょうど今頃製茶でいそがしいんだろう・・・
まだ飲んでいなかった今年の春茶の鉄観音をいただくことに。
適当にネットショップでサンプル購入した春の鉄観音。
あああ~やっぱり適当にかってはいけません。茶葉がスカスカで、味がうすいし、香りもない。
一応鉄観音みたいなんだけど。。。

今日の教訓、知らないネットショップで購入してはいけません。

- このエントリーのカテゴリ : 烏龍茶
うちの息子ちゃん、1歳2ヶ月になりました。そして断乳しました。
よって、カフェイン解禁です!
もうすでに1歳前から大分カフェインを飲むようになりましたが、これで気兼ねなく飲めます。
めちゃくちゃ暑く、外は37度とか。でもがっつり飲みたい!
ちゅ~ことで、冬なら体がポカポカと暖かくなる「岩茶」を引っ張りだしてきて、ガッツリ淹れて飲む。
汗かきながら・・・(^_^;)
今日は、王順明先生が製茶した「茗明」というオリジナル岩茶。

ふわぁ~と岩茶の自然な香りが、脳みそノックアウト。ちょっとクラ~っときてしまいました。
久しぶりだからカフェインに酔っている?
とっても美味しくいただきました。


よって、カフェイン解禁です!
もうすでに1歳前から大分カフェインを飲むようになりましたが、これで気兼ねなく飲めます。
めちゃくちゃ暑く、外は37度とか。でもがっつり飲みたい!
ちゅ~ことで、冬なら体がポカポカと暖かくなる「岩茶」を引っ張りだしてきて、ガッツリ淹れて飲む。
汗かきながら・・・(^_^;)
今日は、王順明先生が製茶した「茗明」というオリジナル岩茶。

ふわぁ~と岩茶の自然な香りが、脳みそノックアウト。ちょっとクラ~っときてしまいました。
久しぶりだからカフェインに酔っている?
とっても美味しくいただきました。


- このエントリーのカテゴリ : 烏龍茶
私にも数少ないけど親友と呼べる友がいます。
そのうち一人は時々会えるけど、もう一人は群馬に住んでいて、色々複雑な事情があってなかなか会えなかった。
何年ぶりだろ~、3年ぶりかな?このお盆に会えた。
何週間も前から再会を楽しみにしていた。お互いこの3年で、子持ちになったわけで、親友の息子ちゃんに会うのも楽しみにしていた。
その親友は、はるばる新幹線で三重に戻ってきて、子連れで大変なのに、お土産をわざわざ買ってきてくれた。
それが、ハラダのラスク。以前に茶友のSさんから頂いたことがあったので、知っていたけど、てっきり東京のものだと思っていたら、群馬のものでした。
そんな親友とたわいもない話をして1日が過ぎていった。
また会える日を楽しみにしながら、タスクと単叢『奇蘭』をいただきました。


そのうち一人は時々会えるけど、もう一人は群馬に住んでいて、色々複雑な事情があってなかなか会えなかった。
何年ぶりだろ~、3年ぶりかな?このお盆に会えた。
何週間も前から再会を楽しみにしていた。お互いこの3年で、子持ちになったわけで、親友の息子ちゃんに会うのも楽しみにしていた。
その親友は、はるばる新幹線で三重に戻ってきて、子連れで大変なのに、お土産をわざわざ買ってきてくれた。
それが、ハラダのラスク。以前に茶友のSさんから頂いたことがあったので、知っていたけど、てっきり東京のものだと思っていたら、群馬のものでした。
そんな親友とたわいもない話をして1日が過ぎていった。
また会える日を楽しみにしながら、タスクと単叢『奇蘭』をいただきました。


- このエントリーのカテゴリ : 烏龍茶
夏日になる日も増えてきて、初夏のそよかぜを感じる今日この頃・・・
汗ばむ日もあれば、冷える日もある・・・変な天気
All aboutの中国茶ガイド平田さんのオススメで、スパークリングウォーターで中国茶の水出しをやってみました。
使用した水は、これ・・・『Saint Benoit』

フランスのもので、カルディで購入しました。
硬度は高くないほうがおいしく出るというアドバイスのもと、硬度132mg/Lそれほど高くないものを。
ちなみに、コントレックスは、1468の硬度です。
いちどボトルを開け、一晩おくと炭酸がぬけるのではないか?と心配しましたが、そんなことはなく・・・
できあがったのは、こちら。

見た目炭酸が入っているので、「お茶」と思って飲むとすごくギャップがあって、なんとも言えないんですが、飲んでいくうちにこれもありかな・・・って。
ほんわかお茶の味がノドのおくから戻ってきて、すっきりさわやかおいしい。
肝心の茶葉は、単叢を使いました。

鳳凰単叢は『蘭花香』を使いました。07年ものですが、保存をきっちりとしてあったおかげで、風味が落ちていませんでした。
茶葉は、茶褐色が強いです。淹れる前から蘭のさわやかな香りがします。
これを普通に温かく飲んで見ました。
茶の湯も褐色が強く、味と香りのバランスがとってもいい感じで、これからの季節、温かくしていただいてもさわやかだな~と思いました。

お茶請けはお団子。高島屋の浪越軒のものを。

プチサイズのお団子がいくつも入ったものを母が買ってきてくれました。
残り物ですが・・・コアラちゃんがかわいいですね。

スパークリング中国茶、ついでに東方美人も入れてみた。個人的にはこっちのほうが好きかな~

汗ばむ日もあれば、冷える日もある・・・変な天気
All aboutの中国茶ガイド平田さんのオススメで、スパークリングウォーターで中国茶の水出しをやってみました。
使用した水は、これ・・・『Saint Benoit』

フランスのもので、カルディで購入しました。
硬度は高くないほうがおいしく出るというアドバイスのもと、硬度132mg/Lそれほど高くないものを。
ちなみに、コントレックスは、1468の硬度です。
いちどボトルを開け、一晩おくと炭酸がぬけるのではないか?と心配しましたが、そんなことはなく・・・
できあがったのは、こちら。

見た目炭酸が入っているので、「お茶」と思って飲むとすごくギャップがあって、なんとも言えないんですが、飲んでいくうちにこれもありかな・・・って。
ほんわかお茶の味がノドのおくから戻ってきて、すっきりさわやかおいしい。
肝心の茶葉は、単叢を使いました。

鳳凰単叢は『蘭花香』を使いました。07年ものですが、保存をきっちりとしてあったおかげで、風味が落ちていませんでした。
茶葉は、茶褐色が強いです。淹れる前から蘭のさわやかな香りがします。
これを普通に温かく飲んで見ました。
茶の湯も褐色が強く、味と香りのバランスがとってもいい感じで、これからの季節、温かくしていただいてもさわやかだな~と思いました。

お茶請けはお団子。高島屋の浪越軒のものを。

プチサイズのお団子がいくつも入ったものを母が買ってきてくれました。
残り物ですが・・・コアラちゃんがかわいいですね。

スパークリング中国茶、ついでに東方美人も入れてみた。個人的にはこっちのほうが好きかな~

- このエントリーのカテゴリ : 烏龍茶
プロフィール
Author:kiko
上海で中国茶を勉強してました。
今は名古屋で気まぐれに中国茶を中心に、色んなお茶を飲んでいます。高級茶芸師・中級評茶員の資格を取りました。ついでに紅茶コーディネーターの勉強もしました。
美味しいお茶を飲みたくて、ウロウロしています。
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年09月 (3)
- 2011年08月 (3)
- 2011年07月 (2)
- 2011年06月 (1)
- 2011年03月 (2)
- 2011年02月 (5)
- 2011年01月 (9)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年09月 (2)
- 2010年08月 (3)
- 2010年07月 (9)
- 2010年06月 (5)
- 2010年05月 (4)
- 2010年04月 (6)
- 2010年03月 (1)
- 2010年02月 (3)
- 2010年01月 (3)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (2)
- 2009年08月 (1)
- 2009年06月 (9)
- 2009年05月 (10)
- 2009年04月 (11)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (9)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年10月 (7)
- 2008年09月 (18)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (6)
- 2008年06月 (14)
- 2008年05月 (11)
- 2008年04月 (16)
- 2008年03月 (3)
- 2008年02月 (6)
- 2008年01月 (13)
- 2007年12月 (16)
- 2007年11月 (7)
- 2007年10月 (7)
- 2007年09月 (17)
- 2007年08月 (29)
- 2007年07月 (7)
- 2007年06月 (2)
- 2007年05月 (1)
- 2007年04月 (4)
- 2007年03月 (1)
- 2006年11月 (1)
- 2006年10月 (2)
- 2006年09月 (1)